この記事では、芝生に発生したハタケチャダイゴケが芝生に与える影響、ハタケチャダイゴケの対処方法について解説していきます。
そもそもハタケチャダイゴケとは一体何なのか?下の画像をご覧ください。
これは、うちの庭の家庭菜園コーナーの端っこの草むしりをしていたときに発見したものです。
茶色いカップのようなものの中に、黒い碁石あるいは種のようなものが入っていますね。
「もしかして虫の卵?それとも何かの植物の種?」と不安になるような見た目ですが、これは何なのでしょうか?
正解はハタケチャダイゴケというキノコの一種です。
実は、このハタケチャダイゴケは芝生にも発生することがあります。
ハタケチャダイゴケはかなりインパクトのある見た目をしており、芝生に発生したら気持ち悪いと感じる人が多いのではないでしょうか。また、芝生に悪影響を与えるのではないか、どうすればいいのかと不安を感じると思います。
今回は、そんなハタケチャダイゴケについて解説していきますので、これが芝生に発生して困っているという人は是非最後までご覧ください。
ハタケチャダイゴケの生態
ハタケチャダイゴケ(畑茶台苔)はチャダイゴケ科に属するキノコの一種です。
名前はいかにもコケの仲間のようですが、ハタケチャダイゴケはコケ植物ではなくキノコ(担子菌類)です。
地上に見えている茶色い豆のようなカップのようなものは、ハタケチャダイゴケの子実体と呼ばれる部分です。
黒い碁石のような種のようなものは胞子の塊であり、雨粒が落下する衝撃を利用してこの塊を周囲に飛ばします。
ハタケチャダイゴケは腐生菌といって、落ち葉や枯れ枝など未熟な有機物を多く含む湿った場所に発生します。腐生菌は未熟な有機物を分解して土に還す役割を果たすものであり、有機物が少なく乾燥した場所は好みません。
もし、芝生にハタケチャダイゴケが発生するとしたら、土作りの段階で堆肥を多く入れすぎているか、サッチが溜まり過ぎており、未熟な有機物を多く含む湿った環境になっているのかもしれません。
また、土作りに使用した堆肥にハタケチャダイゴケの菌が含まれていたか、芝生の近くで発生したハタケチャダイゴケから胞子が飛んできた可能性が考えられます。
ハタケチャダイゴケは芝生に悪影響を及ぼすのか?
結論から言うと、ハタケチャダイゴケは芝生に悪影響を及ぼす可能性があるため、見つけたらすぐに対策することをおすすめします。
フェアリーリング病の原因となる可能性がある
芝生に発生したハタケチャダイゴケはフェアリーリング病の原因となることがあります。
フェアリーリング病になると、芝生にリング状もしくは帯状にキノコが発生し、濃緑色のパッチが発生したり芝生が枯死することもあります。
フェアリーリング病は特定の種類のキノコ(担子菌類)が原因となって引き起こされる病気です。フェアリーリング病を引き起こすキノコとしては、ホコリタケ・シバフタケ・コムラサキシメジなどが有名ですが、ハタケチャダイゴケによりフェアリーリング病を引き起こす例も報告されています。(※1)
フェアリーリング病は、ベント芝などの西洋芝だけでなく、高麗芝などの日本芝でも発生する病気(※2)なので、芝生にハタケチャダイゴケが発生した場合は速やかに対策を行う必要があります。
芝生の景観を損ねる
ハタケチャダイゴケが群生すると芝生の景観を大きく損ねます。
好みは人それぞれとはいえ、ハタケチャダイゴケの大量発生を喜ぶ芝生愛好家はまずいないと思います。
ハタケチャダイゴケが好きだという人以外は、増殖する前に対策を行った方が良いでしょう。
芝生に発生したハタケチャダイゴケの対処方法
子実体(キノコ)を取り除く
最も簡単かつ有効な対策は、ハタケチャダイゴケの子実体(キノコ)を手で取り除くことです。
ハタケチャダイゴケは碁石のような胞子の塊を周囲に飛ばして増殖するので、その前に子実体を除去することが重要です。
また、ハタケチャダイゴケの子実体は放っておくと地上に長期間残るので、景観を維持するためにも速やかに除去することをおすすめします。
ただし、キノコの本体は地上に出ている部分(子実体)ではなく地下にあります。子実体を取り除いたらそれで終わりというわけではないので、後述する土壌環境の改善にも合わせて取り組みましょう。
土壌環境を改善する
ハタケチャダイゴケが発生しやすい環境は、未熟な有機物が多く湿った土壌です。
一方、芝生は水はけがよい環境を好む植物ですので、ハタケチャダイゴケが頻繁に発生する土壌はそもそも芝生向きではありません。
多少ならともかく、ハタケチャダイゴケが繰り返し大発生するようであれば、芝生の生育を良くするためにも土壌環境を改善することをおすすめします。
具体的には、サッチングをして芝生のサッチ層を取り除くことや、コアリングをして土壌の透水性や通気性を改善することなどが考えられます。サッチング・コアリングの方法については以下の記事をご覧ください。
繰り返し大量に発生する場合は殺菌剤を使用する
いくらハタケチャダイゴケの子実体を取り除いても、繰り返し大量に発生する場合は、対策として殺菌剤を使用するという方法もあります。
殺菌剤は何でも良いというわけではなく、フェアリーリング病に適用のある殺菌剤を選ぶと良いでしょう。
おすすめはグラステン水和剤です。フェアリーリング病以外にも、ラージパッチ・春はげ症・さび病など芝生の病気に幅広く対応しており、手持ちにあると安心できる殺菌剤です。
ただし、グラステン水和剤は業務用の大容量でしか販売されていないため、値段が高いというデメリットがあります。
出費を抑えてピンポイントでハタケチャダイゴケの対策だけを行いたいという場合は、サプロール乳剤をおすすめします。
芝生に使う場合はフェアリーリング病にしか適用がありませんが、使い切りサイズで販売されているので必要な分だけ購入できるのがメリットです。
また、殺菌剤を使うときは展着剤も忘れずに加えましょう。展着剤のおすすめは、アプローチBIです。
殺菌剤・展着剤の使い方がわからないという方は以下の記事をご覧ください。
まとめ
芝生に発生したハタケチャダイゴケの対処方法のまとめです。
- ハタケチャダイゴケは芝生に悪影響を及ぼす可能性があるため、
芝生で見つけたら直ぐに対策したほうが良い - 最も簡単かつ有効な対策は、
ハタケチャダイゴケの子実体(キノコ)を手で取り除くこと - ハタケチャダイゴケが発生する土壌はそもそも芝生向きではないため、
芝生の生育を良くするためにも土壌環境の改善に取り組もう - ハタケチャダイゴケが繰り返し大量に発生する場合は、
対策として殺菌剤を使用することも有効
芝生に発生したハタケチャダイゴケは、景観を損ねるというだけでなく、フェアリーリング病の原因となり芝生を枯らしてしまう可能性もあるキノコです。
もし芝生にハタケチャダイゴケが発生してしまったら、被害が広がらないように直ぐ対策を行いましょう。